大切にしていること
イベント情報
施設紹介
料金案内
調査研究
スタッフ募集
サイトマップ
とちのきアート
プロジェクト
大切にしていること
イベント情報
施設紹介
料金案内
調査研究
スタッフ募集
サイトマップ
とちのきアート
プロジェクト
大切にしていること
イベント情報
施設紹介
料金案内
調査研究
スタッフ募集
サイトマップ
とちのきアートプロジェクト
仮予約
とちのき村HOME
>
写真館
>
自然学校
>
自然学校2013
>2013年10月21日~25日尼崎市立園田北小学校の自然学校
自然学校
自然学校2013
2013年10月21日~25日尼崎市立園田北小学校の自然学校
1日目 こんにちは!とちのき村
元気いっぱいの校歌
園田北小学校の校旗を揚げながら、元気いっぱいに校歌を歌ってくれました。園和北小との交流会でも「園人ぬ宝」を歌い、園田北の良さを伝えることができました。
みんなで集合写真
空模様は雲は多いですが、晴れ間も見られ、良い景色を前にみんなで記念撮影です。誰も欠席することなく、予定通り56名の児童皆がとちのき村に来てくれて、うれしい限りです。
とちのき村を探検
オリエンテーリングでは、とちのき村の各所に設置されたポイントを回ります。自然学校最初のグループ活動で、チームワークを発揮することができたでしょうか。
活動の後の一時
オリエンテーリングで、とちのき村を巡った後には、ホッと一息。おやつのバナナを食べてお腹もいっぱいです。
食事係は大忙し
班長や活動係、生活係など大切な係はたくさんありますが、食事係は毎食ごと仕事がいろいろとあります。みんなの食事がスムーズにできるよう、いつも大活躍です。
最初の夕食は“じゃぶ煮”
たくさん食べることが、この5日間を元気に楽しく過ごすための大切な条件の一つです。郷土料理の“じゃぶ煮”はみんなの好みに合ったでしょうか?味の感想はお家でも聞いてあげてください。
2日目 仲間と楽しもう!
うどん作りに出発!
8時15分、朝食後にすぐうどん作りに出発です。今日は活動係の皆が、うどんセットをキャンプ場までリアカーを使って運んでくれました。
皆の手でこねます
おにぎりでもパンでも、人の手でこねた方がおいしいものが出来上がります。うどんも皆の手でしっかりとこねていきます。
足だって使います
机の上に立って、うどん粉を踏んでさらに20分こねます。机の上に立つことも、食べ物を踏むこともめったにしない体験だと思います。皆の体重の力で、うどんの“こし”ができてきます。
薄く、大きく伸ばします
麺棒を使って、こねたうどん粉を伸ばしていきます。うどん職人のように上手に麺棒を使っている子もたくさんいました。
やっと、うどんの形になりました
ここまでできれば、ほぼ完成です。包丁で1本ずつ丁寧に切りましたが、人によって太さも長さもいろいろでした。
いただきます
うどん作り開始から3時間近くが経ち、ようやくここまでたどりつきました。手作りうどんを作るのがこれだけ大変と分かれば、みんな残さずきれいに食べてくれるでしょう。
基地作りもしました
午後も小雨の降り続く天候でしたが、子どもたちの希望ごとに活動しました。写真の子どもたちは、森の中で基地作り。丸太や枝を使って、自分たちの居場所を作りました。
鹿肉のすき焼き
今夜の夕食は、みんなお楽しみの鹿肉と牛肉のすき焼です。「鹿肉おいしい!」という声も多く聞こえてきました。牛肉とはどう味が違うのか、食べ比べながらおいしくいただきました。
天体観測室にて
昨夜のナイトハイクでは見ることができた星空でしたが、今夜はあいにくの曇り空でした。星空のお話会と天体観望室の見学を行いました。また美方高原に来る機会があれば、ぜひとも大型望遠鏡で星の姿を見てほしいと思います。
3日目 自然を感じよう!
高丸山に出発
小雨降る中ではありましたが、元気よく山に入っていきます。3日目となり疲れが出てくる頃ですが、みんな元気です。
みんなで足並みそろえて
足の遅い人、速い人とペースは人それぞれですが、みんな同じペースでバラバラにならないように、歩いていきます。
頂上まであと一歩
途中からは、グループごとの登山です。仲間と助け合い、絆を深める良い機会になったことでしょう。
頂上にて1組集合
写真の通り、高丸山山頂は真っ白でしたが皆無事に登頂です。宿舎よりも300m標高が高くなっただけで、寒さも吹く風もぐっと強くなりました。
頂上にて2組集合
2組も一人も諦めることなく、全員が登頂です。グループごとの旗を掲げ、雨にも風にも負けず、山頂で集合写真とグループ写真を撮りました。
公式雪合戦
登山から早く戻ってきたので、体育館で公式雪合戦を行いました。全員が初めての雪合戦でしたが、ルールを勉強して、グループごとに楽しく活動しました。
白熱した試合
試合の回数を重ねることで、作戦も試合運びも上手になってきました。どの子も全力で1試合1試合に臨んでいる姿が印象的でした。
仲間と絆を深めた雪合戦
勝てばうれしいのは当たり前です。そして、負ければ悔しい。そんないろいろな気持ちを混ぜながら、グループの絆を深めることができた時間でした。
ベッドメイキング
毎晩寝てきたシーツも3日目の今日で交換になります。シーツを友だちと敷くという体験も貴重なものです。あと2晩、お世話になる自分の布団のベッドメイキングをしっかりとできました。
4日目 絆を深めよう!
とちもち作り開始
地元の方々を講師に迎え、クラスごとに餅つきをしました。みんなで声を掛け合い、だんだん餅の形になってきました。
腰を入れて、力強く
弱い力では、もち米がつぶれず餅になりません。餅つきにも力の入るフォームがあります。後半の子になればなるほど、上手につけていました。
あんこを包んで
1個1個丁寧にあんこを包んで、完成です。みんなのとち餅が一緒に混ざってしまっても、自分の丸めた餅は一目で分かるでしょうか?形も千差万別です。
おいしくいただきます
午前に作った2組は、朝食後。午後に作った1組は、昼食後。それでも自分たちで作ったお餅は、軽くお腹に入るようです。1人4個食べた子もいました。
ツリーイング!!
あいにくの天気でしたが、楽しみにしていたツリーイングです。講師の方からロープワークとやり方を学び、いざ木の上へ。
みんなが一斉に登ります
写真のように、1本の木に何本ものロープをぶら下げ、皆が一緒に登っていきます。コツをつかんだ子は、あっという間に上の枝に到着です。
みんな笑顔
木からぶら下がる子たちの表情は、最初は恐る恐る。そして、安全だと分かり、コツも覚えてくると、みんな笑顔になります。楽しく何回も登りました。
空からの眺め
ツリーイングの醍醐味は、何と言っても木の上からの景色でしょうか。雨空で遠くの景色は見えませんでしたが、樹上から下を見下ろす気分は、何とも言えず気持ちの良いものです。
キャンドルサービス
とちのき村、最後の夜。灯されたキャンドルを囲んで、56名の全員が歌って遊んで、この4日間を振り返りました。いよいよ、明日は尼崎に帰宅です。
2014年2月16日~18日尼崎市立尼崎高等学校 スキー実習
2014年2月10日~14日尼崎市立成文小学校の自然学校
2014年2月3日~7日尼崎市立立花北小学校の自然学校
2014年1月27日~31日 尼崎市立武庫東小学校の自然学校
2014年1月20日~24日尼崎市立北難波小学校の自然学校
2014年1月13日~17日尼崎市立武庫の里小学校の自然学校
2013年11月18日~22日尼崎市立明城小学校自然学校
2013年11月11日~15日尼崎市立武庫庄小学校の自然学校
2013年10月28日~11月1日尼崎市立成徳小学校 自然学校
2013年10月28日~11月1日尼崎市立大島小学校 自然学校
2013年10月21日~25日尼崎市立園田北小学校の自然学校
2013年11月4日~8日 尼崎市立小園小学校自然学校
2013年11月4日~8日 尼崎市立金楽寺小学校自然学校
2013年10月21日~25日尼崎市立園和北小学校自然学校
2013年10月14日~18日尼崎市立杭瀬小学校の自然学校
2013年10月14日~18日尼崎市立立花南小学校の自然学校
2013年10月7日~11日尼崎市立若葉小学校自然学校
2013年10月7日~11日尼崎市立園和小学校自然学校
2013年9月30日~10月4日尼崎市立立花小学校自然学校
2013年9月30日~10月4日尼崎市立梅香小学校自然学校
2013年9月23日~27日尼崎市立尼崎北小学校 自然学校
2013年9月16日~20日尼崎市立清和小学校自然学校
2013年9月16日~20日尼崎市立塚口小学校自然学校
2013年7月8日~12日尼崎市立水堂小学校自然学校
2013年7月1日~5日尼崎市立園田小学校自然学校
2013年7月1日~5日尼崎市立園田東小学校自然学校
2013年6月24日~28日尼崎市立上坂部小学校自然学校
2013年6月17日~21日 尼崎市立名和小学校自然学校
2013年6月17日~21日 尼崎市立西小学校 自然学校
2013年6月17日~21日 香美町立小代小学校自然学校
2013年6月10日~14日尼崎市立難波小学校 自然学校
2013年6月10日~14日尼崎市立大庄小学校 自然学校
2013年 6月3日~7日 尼崎市立浜小学校 自然学校
2013年 6月3日~7日尼崎市立浜田小学校 自然学校
2013年 5月27日~31日 尼崎市立立花西小学校 自然学校
2013年 5月27日~31日尼崎市立長洲小学校 自然学校
2013年 5月20日~24日尼崎市立竹谷小学校 自然学校
2013年 4月11日~13日 尼崎市立尼崎高等学校
空室状況
とちのき村での過ごし方
写真館
周辺の様子
スタッフ紹介
リンク集
プログラム紹介
Contact
お問い合わせ
sora@obs-mikata.org
0796-97-3600
0796-97-3602